技術
太陽光発電の出力制御を遠隔で。中国保安協が遠隔PCS操作システム
 中国電気保安協会(小野雅樹理事長)は、電力の需給バランスを取るのに必要な太陽光発電所の出…
news
MHPSが水素だきガスタービンを初受注。米国の発電事業者から
 三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は12日、米国ユタ州で水素だきの大型ガスタービンコン…
news
CO2排出量削減に有効な電化。しかし、ロックイン問題が立ちはだかる
 二酸化炭素(CO2)大幅削減を実現する上では、需要端において直接排出を伴う技術を極力用いず、電化…
news
RPA、大手企業で導入進む。AIと組み合わせも 
 調査会社のMM総研(関口和一代表取締役・所長)はこのほど、国内企業を対象に定型業務をソフトウエア…
news
スマート保安で官民協議会。経産省、技術導入へ工程表
 経済産業省は、IoT(モノのインターネット)や人工知能(AI)を活用した電力・ガス分野などへの「…
欧州でも高い優先順位の産業用ヒートポンプ。技術進展で適用範囲も拡大
 日本の産業部門の電化率は24%にとどまっており、未電化の大半が熱需要である。産業部門の熱需要のう…
news
全国の大地抵抗率をマップに。ホクデンが無料で提供
 アース関連メーカーのホクデン(富山県立山町、戸栗和広社長)はきょう10日から、同社ウェブ…
news
EVシフトでCO2を大幅削減。再エネの拡大や他分野連携も可能に
 日本の二酸化炭素(CO2)排出量の20%を運輸部門が排出している。ガソリン自動車から電気自動車(…
news
福島に世界最大級の水素製造設備。再エネ導入拡大へ向けた調整役に
 再生可能エネルギーを利用する世界最大級の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」…
news
脱炭素の潮流、問われる戦略-アクセンチュア
◆オンライン対談/脱炭素の潮流、問われる戦略  ◇JERA取締役・上級副社長 ヘンドリック・ゴー…
news

↑

close