総合・原子力
電気学会が全国大会/分野横断で脱炭素探る、20日まで3/19(2面)
3/19(2面)
 電気学会(会長=伏見信也・三菱電機特別技術顧問)の2025年全国大会が18日、東京都中野区の明治大学中野キャンパスをメイン会場に開幕した。基礎分野から電力系統に至るまで、電気工学に関する幅広い分野…
news
QST、核融合の基盤技術確立へ/26年中にビーム加速試験3/19(2面)
3/19(2面)
 量子科学技術研究開発機構(QST)は、核融合原型炉の実現に欠かせないビーム加速試験を2026年中に始める。核融合反応に伴う高い中性子照射に耐えられる材料開発や将来の炉寿命の推定に貢献する基盤技術を…
news
東電HD、第4次総特の変更認定/賠償費用を引き上げ3/18(1面)
3/18(1面)
 東京電力ホールディングス(HD)と原子力損害賠償・廃炉等支援機構は17日、第4次総合特別事業計画(総特)の変更が国から認定されたと発表した。賠償に充てる国からの資金交付額を変更前の13.5兆円から…
news
原子力機構、MOXからアメリシウムを分離/半永久熱源に3/18(1面)
3/18(1面)
 日本原子力開発機構は14日、MOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料や使用済み燃料に含まれるプルトニウムからアメリシウムを分離・回収する技術を開発したと発表した。既存の化学分離手法を使い溶液か…
プラズマの挙動、核融合安定化へ高精度予測/QSTとNTT3/18(1面)
3/18(1面)
 量子科学技術研究開発機構(QST)とNTTは17日、核融合の実用化につながる高度なプラズマ予測手法を確立したと発表した。AI(人工知能)を用いたこの手法を核融合実験装置「JT―60SA」に適用、逐…
電気温水器→エコキュート/日大桜丘高、生徒が設備更新提案3/18(2面)
3/18(2面)
 日本大学文理学部次世代社会研究センター(RINGS)は15日、日本大学桜丘高校の生徒による探求学習の成果発表会を、日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)で開催した。高大連携事業の一環で、桜丘…
news
アラスカLNG、トランプ外交にどう対応?3/17(1面)
3/17(1面)
 初期投資が大きく、日本のエネルギー業界から難易度の高い案件と評される米アラスカ州のLNG事業のパートナー国として、トランプ米大統領は4日の施政方針演説で日本や韓国を挙げた。1980年代にも、当時の…
news
電事連・林会長、FIP移行に肯定的見解3/17(1面)
3/17(1面)
 電気事業連合会の林欣吾会長は14日の定例会見で、国の洋上風力公募「第1ラウンド」のFIP(フィード・イン・プレミアム)移行について、「事業環境が整備されるという意味で、非常に良い」との見解を示した…
news
エネ庁長官、「柏崎刈羽」新潟の強みに3/17(2面)
3/17(2面)
 経済産業省・資源エネルギー庁の村瀬佳史長官が14日、新潟県議会で、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働への理解促進に関連し、地元産業の支援の方向性を示した。原子力を念頭に「脱炭素電源の保有が(新潟県の)強…
news
大飯1、2のクリアランス金属/公共施設のベンチに3/17(2面)
3/17(2面)
 関西電力は14日、廃炉措置を進めている大飯発電所1、2号機(PWR、各117万5千キロワット)で発生したクリアランス金属を加工してベンチを製作し、福井県美浜町の公共施設および同おおい町の同社のPR…
news

↑

close