総合・原子力
上下水道で料金改定の柔軟性必要に/国交省検討会4/22(2面)
4/22(2面)
 国土交通省は17日、「上下水道政策の基本的なあり方検討会」を開き、柔軟な料金改定の必要性について議論した。人口減少が進む中で将来にわたり経営基盤を安定化させつつ、老朽化対策や強靱化に向けた投資を促…
四国電力伊方3号、5月に運転中保全で実証/信頼性を向上4/21(1面)
4/21(1面)
 四国電力は5月8~9日の2日間、伊方発電所3号機でオンラインメンテナンス(運転中保全)の現場実証を行う。非常用ディーゼル発電機(DG)1台を待機除外とし、燃料弁冷却水ポンプなどの絶縁抵抗を測定。空…
[でんき論壇]法的課題の多い原子力訴訟/山口大准教授・佐藤佳邦氏4/21(5面)
4/21(5面)
◆今回の論点  安全審査を経て運転を再開した原子力発電所にも多くの「司法リスク」が存在する。行政訴訟では設置許可を巡り「判断過程審査」が適用されてきたが、規制体系の変更により根拠が揺らいでいる…
news
再処理工場の早期竣工、一丸で支援/電事連・林会長が強調4/21(1面)
4/21(1面)
 電気事業連合会の林欣吾会長は18日の定例会見で、日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)竣工に向けた支援や、使用済み燃料対策の事業者間の連携強化について「極めて重要」との認識を示した。最終処分を含め…
news
新潟県議会、県民投票条例案を否決/柏崎刈羽再稼働巡り4/21(1面)
4/21(1面)
 新潟県議会は18日、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を県民投票で決める条例案を否決した。「賛成、反対の二者択一では多様な意見を把握できない」「原子力は専門分野であり県民投票には適さない」…
news
能動的サイバー防御法案が参院審議入り/情報漏えいに懸念も4/21(2面)
4/21(2面)
 サイバー攻撃の未然防止を目的とした「能動的サイバー防御」に関する法案が18日、参議院で審議入りした。電力、ガス、通信など基幹インフラ事業者と政府との連携を強化し、官民による情報共有や対策強化を図る…
news
東電次期総特、夏にも/賠償廃炉機構、議論を再開4/18(1面)
4/18(1面)
 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日の会合で、東京電力ホールディングス(HD)の第5次総合特別事業計画(総特)の策定に向けた議論を再開した。収支見通しや成長戦略などが主要論点だが、悪化しているキ…
10万年先の安全、どう確保?/NUMO、地層処分で解説動画4/18(2面)
4/18(2面)
 原子力発電環境整備機構(NUMO)は今月2日、10万年以上にわたる高レベル放射性廃棄物の地層処分について、どのように安全性を評価しているかを視覚的に分かりやすく解説した動画を公開した。これまでに実…
news
弘前大発新興、石油排水からリチウム回収/資金調達で米に実証施設4/18(2面)
4/18(2面)
 弘前大学発スタートアップでリチウム資源の採掘に取り組むリキューブ(青森県弘前市、佐々木一哉代表取締役CEO)は国内外の投資家から資金を集め、米テキサス州で実証プラントを建設する。油田の石油排水から…
北海道、独自の環境基準/風力開発、逆風に懸念4/17(1面)
4/17(1面)
 北海道の市町村が再生可能エネルギー導入の促進区域を設けるに当たって、除外すべきエリアを示した道の「環境配慮基準」。陸上風力発電の導入に「ブレーキをかける」として、業界や道内の市町村が懸念を募らせて…
news

↑

close