テクノロジー&トレンド
再エネの調整力にエコキュート。離島のエネコスト削減を目指すネクステムズ
 変動性ある再生可能エネルギーをいかにして使いこなすか。すぐにグリッドの拡充や蓄電池の新規…
news
太陽光事業に競争力と技術力を持つネクストエナジー。責任ある電源目指し
 FITの導入により、我が国の太陽光発電は急速に拡大した。しかし、国民の負担する賦課金によって年間…
news
電気料金比較サイト最大手のエネチェンジ。海外ベンチャーとのかけ橋の役割も
 欧米に比べると層が薄いとされるが、我が国でも電力市場の自由化や再生可能エネルギーの普及、…
news
エネルギーベンチャーの育成には次のステージへの伴走者が必要
 Utility 3.0の時代は、多様なプレイヤーが市場に参画し、電気事業のエコシステムが豊かにな…
news
MaaSのマネタイズは多目的最適化問題の解決が鍵に
 MaaSとエネルギーとの交点拡大や具体的な各社取り組み、サービス化に向けて乗り越えるべき課題・ハ…
news
電力系統安定化に貢献するMaaS。情報統合基盤で新事業創出も
 様々な交通手段を統合し新たな移動体験を生み出すMaaSは、交通ジャンルの変革に止まらずエネルギー…
news
CASEによってつながり始めたEV。エネルギーと接続することで実現されるものとは?
 前回は、MaaS(Mobility as a Service)とエネルギーとの交点の拡大について…
news
複数の交通手段を統合するMaaSは、他産業を巻き込んだプラットフォームへと拡大する
 モビリティーは「100年に一度の大変革の時代」と言われ、MaaS(Mobility as a S…
news
電化を阻むロックイン効果。新たな価値の提案が必要に。さらに法制度の変革も
 工場の生産設備を電化していくには、一度導入された種類の設備が更新時も使われ続けるという「ロックイ…
news
石油化学の脱炭素化は回収CO2とCO2フリー水素が鍵。燃料も原材料も非化石化
 ドイツの石油化学メーカーBASFは2019年に今後5年間でナフサをオレフィン化する電気加熱式スチ…
news

↑

close