テクノロジー&トレンド
多様な価値提供通じリソースに厚み VPP運用、より安定的に
 2021年4月に、調整力の取引を行う需給調整市場が開設され、現在は、低速の3次調整力(2)の取引…
news
アグリゲーターが実績で選ばれる時代 本格的な需給の担い手へ
 東日本大震災以降進んできた日本の需要側資源活用は、ここにきて拡大期かつ仕組みの細部設計期に入って…
news
日々の生活を映す電力データ 多様なサービス垣根越え
 デジタル社会が進めば、これまでは独立して存在していたものが互いにつながり合い、単一型サービスから…
news
約定情報で系統運用を補完 「再エネ証書」の可能性も
現在、電力系統の運用に当たっては、送配電事業者が中心となって需給調整などによる安定化が図られている…
news
電源種別、量、価格など自動的に入札 取引参加者の嗜好性反映
 ピア・ツー・ピア(P2P)と聞くと、ファイル共有システムやブロックチェーンを思い浮かべる人も多い…
news
既設蓄電池まとめ高容量に 電気のシェアリングへ一歩
 今の我々は中央集権的に管理された電力インフラにより安定して電力を利用することができている。それに…
news
HP活用、事前除湿で窓の曇り防止。航続距離1.7倍に
 エンジン車は夏にエンジンの出力を使って冷房、冬は排熱で暖房を賄うので、夏に燃費が悪くなるとされて…
news
漏えい磁界の低減技術必要に。フィルターなしで高調波抑える給電装置
 CASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)と呼ばれる運輸部門での技術革新を進めるキ…
news
需要創出効果、所有者受容性を確認。費用低減、制度設計が重要に
 電気自動車(EV)を電力需給調整に活用するV1G/V2Gの導入可能性を、ステークホルダーである系…
news
移動体としての動き考慮。抑制後の充電需要平準化策を
 近年、二酸化炭素(CO2)排出量削減のため普及が促進されている電気自動車(EV)は、デマンドレス…
news

↑

close