2025年1月15日水曜日
電気新聞
新聞購読案内 電気新聞デジタル

単行本

EV×グリッド革命

価格:2,420円(税抜 2,200円)
紹介文:
EVと電力グリッドの融合で生まれる新たなビジネス!

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、必要不可欠な要素の一つである電気自動車(E V)。 環境面だけでなく日本が抱える社会課題の解決への貢献も期待されています。
本書では、E Vと電力グリッドがつながることで生み出される新しい価値と最新の技術動向を紹介します。

【目次】
第1章 「EV×グリッド革命」とは?
第2章 進化するEV、充電インフラ
第3章 グリッドにおけるEVの価値
第4章 EV×グリッドが変える都市インフラ
第5章 EV×グリッドが実現する電力レジリエンス
第6章 より良い未来のために
■基礎用語

タイトル:EV×グリッド革命
編著者:「EV×グリッド革命」編集委員会
サイズ:A5判 全2色 ソフトカバー
ページ数:160ページ
ISBN:978-4-910909-19-6
発行:2024年12月
定価 : 2,420円(本体 2,200円+税)

※「EV×グリッド革命」編集委員会は、大阪大学モビリティシステムシステム共同研究講座のメンバーである西村陽氏、太田豊氏を中心としたプロジェクトチーム。大手電力会社、自動車メーカー(OEM)、EVおよび電力グリッドを専門とする有識者など計22人が参加し、それぞれの視点で執筆した。



電力改革トランジション 再構築への論点

電力改革トランジション
価格:2,420円(本体2,200円)
紹介文:

 東日本大震災をきっかけに始まり、2020年に完了した3段階の電力システム改革。2020年には2050年カーボンニュートラル宣言もあり、電力は新たな時代に踏み出した。しかし3年後のいま、電力システム改革のひずみが顕在化している。

 2021年冬の電力需給逼迫に始まり、2022年にはウクライナ危機に伴うエネルギー安全保障への懸念、2度の電力需給逼迫、電気料金の値上げと「エネルギー危機」というべき事態に陥った。カーボンニュートラルとエネルギー安全保障を両立すべく、2023年にはGX基本方針が閣議決定され、電気事業制度の再構築が始まっている。

 本書は、公益事業学会の論客たちが、電気事業の将来を見据え、電力システム改革後の制度再構築への論点を整理し方向性を示している。電気事業に携わるすべての人の必読の書。

編著:公益事業学会 政策研究会
判型:A5判、208ページ、ソフトカバー、全2色
ISBN:978-4-910909-06-6
発行:2023年6月

癒し工学の散歩道

価格:2,200円(税抜2,000円)
紹介文:発行:2022年7月
著者:北岡 哲子
サイズ:四六判 
ページ数:232ページ ソフトカバー
ISBN:‏‎978-4-910909-00-4
 

本書は16年6月から続く電気新聞のコラム「癒し工学」をまとめたエッセー集。

著者は、工学博士で表情・感情・脳と癒しをテーマにする「癒し工学」の創始者。自動車レースの国内A級ライセンスを所持し、日本舞踊の舞台に立つなど多彩な趣味を持つ。専門の「癒し工学」や「スポーツ工学」だけでなく、家族や友人、自然災害、コロナ禍など日常の中で引きつけられた出来事をつづっている。また、「野球をテクノロジーする」をテーマに、プロ野球ロッテの監督、選手のインタビューも収録している。

カーボンニュートラル2050アウトルック

価格:3,300円(税抜3,000円)
紹介文:

監修:山地憲治

総合コーディネーター:西村陽


あらゆる技術を総動員せよ!

脱炭素社会実現へのバイブル発刊


エネルギー、地球環境問題の専門家、地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長の山地憲治氏が監修するカーボンニュートラル実現のための解説書。日本は脱炭素社会をどうやって実現するのか。重要基盤技術をはじめ、各分野で必要となる技術について、40人の専門家が時間軸やその効果を含め解説します。また、経団連や電気事業連合会など、我が国産業界のカーボンニュートラルへの取り組みも紹介します。


 A5判 360ページ

 発売:2022年3月3日 ※予約中

 ISBN:978-4-905217-99-2 C3034

まるわかり電力デジタル革命 EvolutionPro

まるわかり電力デジタル革命EvolutionPro
価格:2,200円(税抜2,000円)
紹介文:

発行:2021年8月
著者:巽 直樹(KPMGコンサルティング プリンシパル)
ISBN:978-4-905217-92-3
サイズ:A5判
ページ数:328ページ


急速に進歩するデジタル技術によって、変革期を迎えた電力・エネルギー産業。本書は、デジタル技術の最新の動向を反映しつつ、電力ビジネスに関係の深いテーマを取り上げ、その概要を説明するとともに、重要なデジタル用語を分かりやすく解説しています。

お問い合わせ
電気新聞メディア事業局
TEL : 03-3211-1555 FAX : 03-3212-6155

お問い合わせ