明電舎は、教育・コンサルティングから製品提案まで総合的に事業継続計画(BCP)を支援するサービスの提供を目指す。同社は移動電源車や蓄電システムなど、BCP対策の製品を幅広く展開する。これらに加え社内外の教育で整備した資料などのツールも活用し、明電舎の対応力をトータルでPRしたい考え。このほど同社が行った新規事業のアイデア公募で採択され、実現性などを調査する段階に入った。
近年は地震や台風などの自然災害やそれに伴う停電が続き、BCPに対する関心が高まっている。ただ、内閣府が昨年公表した調査によると、資本金10億円未満の「中堅企業」のうちBCPを策定しているのは3割強にとどまる。中小企業では人材やノウハウの不足から対応が進んでいないのが実情だ。
明電舎は国内市場シェア7割を誇る移動電源車のほか、非常用発電機、無停電電源装置(UPS)などBCP対策に生かせるハードをそろえている。ソフト面でも同社の支店・代理店や自治体などへBCPに関する教育や講演を実施。前提となる知識や具体例を紹介する資料などツールも整備してきた。
こうした要素を組み合わせ、BCP策定前の教育・コンサルから最適な製品の提案まで「トータルサービス」として提供することを目指す。
このサービスは、明電舎が新規事業創出のため昨年から実施している社内アイデア公募に提案した。50件程度の応募案件から、有望と認められた「ステージ1」の6件のうちの1つに選定。今後実現性や有用性などの具体的な調査を進める予定だ。
そこで評価されると想定する顧客へのヒアリングなどを行い事業性を判断する「ステージ2」へと移行。最後の「ステージ3」で、事業化に向けた準備に入る。
電気新聞2019年11月18日
>>電子版を1カ月無料でお試し!! 試読キャンペーンはこちらから