石炭火力からの二酸化炭素でメタンガスを作るなど、CCUへの取り組みが進む(写真はイメージ)
石炭火力からの二酸化炭素でメタンガスを作るなど、CCUへの取り組みが進む(写真はイメージ)

 石炭火力が排出する二酸化炭素(CO2)を有効利用する技術開発に拍車がかかっている。排ガスに含まれる高濃度CO2をメタンガス生成に用いたり海藻の培養に活用する技術の開発が始まるからだ。供給安定性と経済性に優れる石炭は将来も重要な電源だが、CO2の排出量が天然ガスなどと比べて多い。経済成長と温暖化防止対策を両立するためにもCO2の有効利用技術に期待がかかる。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が複数の企業に委託する形でCO2を回収して有効利用するCCU(カーボン・キャプチャー・アンド・ユーティライゼーション)技術の開発に乗り出す。

 開発する技術は2種類。1つ目は、再生可能エネルギーを使って製造する水素と排ガスの高濃度CO2を用いてメタンを生成する技術。2つ目は高濃度CO2を効率的に海水に溶かして海藻を培養する技術だ。

 1つ目の技術開発はエネルギー総合工学研究所や地球環境産業技術研究機構、国際石油開発帝石、JFEスチール、日立造船が取り組む予定。CO2と水素からメタンを生成する製造プロセスやシステム全体の調査、検証試験を通じて総合評価する。

 2つ目はNECソリューションイノベータにNEDOが委託する予定。CO2を効率的に海水に溶かして海藻を育てる「陸上養殖製造プロセス」の確立に関する調査研究を行う。

 経済産業省・資源エネルギー庁は2016年6月に「次世代火力発電に係る技術ロードマップ」を策定。30年以降を見据えた取り組みとしてCCU技術の確立が重要だとした。そのためNEDOは石炭火力発電所から排出されるCO2を有効利用する技術開発に着手することにした。



電気新聞2017年11月15日