「きぼう」の宇宙曝露実験スペース©JAXA/NASA

 大林組は、軽量で高強度な素材「カーボンナノチューブ(CNT)」の耐久性を確認する宇宙環境曝露(ばくろ)実験を進めている。同社は地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、電車移動のように気軽に行き来可能な「宇宙エレベーター」構想を2012年に発表。CNTをエレベーターのケーブルに利用するため、過去にも同様の実験を行った。2回目の今回は、改良した試験体で損傷度合いを確かめる。静岡大学と有人宇宙システム(東京都千代田区、古藤俊一社長)と共同して取り組む。

 CNTの重さは鉄筋の3分の1程度で、導電性や熱伝導性に優れる性質も持つ。将来的には、橋梁を支えるケーブルへの活用も期待される。

 CNTの特長に着目した大林組は、総延長9万6千キロメートルに及ぶ宇宙エレベーターのケーブルに適用することを検討してきた。15~17年には国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームで試験を実施。原子状の酸素が衝突したと考えられる損傷などが見つかった。

 今回の実験では、多層カーボンナノチューブ繊維をより合わせた「CNTより糸」に改良を施した。金属系とケイ素系の2種類の材料で被覆した上で、損傷状況を確かめていく。2種類の試験体は、ISSの進行方向の前面で1年、背面で2年それぞれ曝露する。

 試験体は19年夏に打ち上げられており、20年夏以降に順次帰還する予定。大林組は「宇宙インフラ建設の実現を目指し、先端材料の活用などに積極的に取り組んで社会の発展に貢献したい」としている。

電気新聞2020年6月16日