明電舎と東北大学は13日、配電系統で日頃から送電ロスが低くなる運用をするほど、停電からの復旧も早くなる相関関係を発見したと発表した。配電ロス低減による環境貢献と事故への備えが両立できると意義を説く。明電舎は、配電自動化システムなどを通じて事業展開に生かしていく考えだ。

 停電復旧のスピードは事故発生前の配電系統運用状況に依存する。早期復旧できる運用に設定したいニーズが電力会社にあるが、配電系統内のいつどこで事故や故障が発生するのか予測が困難なため、停電復旧しやすさを定量的に評価して数理解析する方法は確立されていなかった。

 明電舎と東北大学は知見を持ち寄り数理解析アルゴリズムを開発した。配電系統の日本標準モデルを使い、120通りの需要パターンでシミュレーション実験を実施した。その結果、配電損失量と、早期復旧できない停電残量の間に関係性があることを突き止め、相関係数をつくった。アルゴリズムは共同で特許を出願した。

 例えば、ある供給源から遠隔地の需要家まで送ると電線の電気抵抗により損失が多くなる。その供給源が停止した場合、別の供給源の供給余力を需要家に振り向けることになるが、その際に配電経路を変える作業が多く発生して復旧が遅れる事態が起こる。そのため、特定の供給源から配電ロスを少なくなるような運用が早期復旧につながりやすくなる。

 明電舎と東北大学は産学共同研究を進めている。過去には開閉器の最適な切り替え手順により配電網の電力損失を最小化する技術を開発。配電系統の大規模停電時に最短で復旧できるルートを算出する技術も開発した。

電気新聞2023年9月14日