フォーラム・セミナーのご案内

電気新聞フォーラム2024「電力ビジネスの将来像を探る」(2024/09/12)

 

 電気新聞では来る2024年9月12日(木)に「電気新聞フォーラム2024 電力ビジネスの将来像を探る」を開催いたします。

 2024年は、第1回長期脱炭素電源オークションの実施や需給調整市場の全メニュー取引開始、容量確保契約の発効など、電力市場にとって大きな節目を迎える年です。また、第7次エネルギー基本計画の策定なども進んでおり、事業者にとって今後の電力ビジネスを探る年でもあります。今後、市場活用とともに、長期のエネルギー需要見通しに基づく安定供給とGX(グリーントランスフォーメーション)の両立、それらを実現するためのDX(デジタルトランスフォーメーション)の活用など幅広い対応が求められています。

 こうした中で、電気新聞では電力ビジネスの将来像などを議論する場として「電気新聞フォーラム2024」を開催することとしました。皆さまのご参加をお待ちしております。

 

電気新聞フォーラム2024「電力ビジネスの将来像を探る」
日 時 2024年9月12日(木)10:00~17:45(開場=09:30)
会 場 イイノホール&カンファレンスセンター:ルームA
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階
 アクセスマップ → https://www.iino.co.jp/hall/access/
プログラム
※詳細をクリックすると内容をご覧いただけます
10:00~10:05 主催者あいさつ
間庭 正弘
 (一般社団法人日本電気協会 新聞部長/電気新聞) 
10:10~10:40
<基調講演>
満員御礼
GX実現に向けた電力システムのあり方

林 欣吾氏(電気事業連合会会長、中部電力株式会社 代表取締役社長)

10:50~11:20
企業講演(1)
満員御礼
シェル エネルギー転換戦略

吉田 康子氏(シェルジャパン株式会社 代表取締役社長)

11:30~12:00
企業講演(2)
満員御礼
JERAの脱炭素戦略および水素・アンモニア利用拡大に向けた取り組み

加藤 雄一郎氏(株式会社JERA LCFバリューチェーン統括部長)

12:00~12:55 休憩
13:00~13:55
座談会(1)
満員御礼
電力市場のこれから~需給調整市場・容量市場が始動して~

筑紫 正宏氏(経済産業省・資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長兼電力産業・市場室長)
今井 敬氏(電力広域的運営推進機関 企画部長)
福元 直行氏(一般社団法人電力需給調整力取引所 代表理事 事務局長)
司会:西村 陽氏(大阪大学大学院 招聘教授)
※ご質問等は参加申し込みの受付フォームで承ります

14:10~14:40
企業講演(3)
満員御礼
Grid Transformationとエネルギートランジションのチャレンジと機会

杉江 泰氏(AVEVA株式会社 ビジネスバリュー戦略部 シニアビジネスバリューコンサルタント)
Ann Moore氏(AVEVA Power & Utilities Global Industry Principal)

14:50~15:20
企業講演(4)
満員御礼
再エネ拡大を支える欧州版デジタル・フレキシビリティーについて

松本 健一氏(Volue合同会社 会長兼カントリーマネジャー)

15:30~16:00
企業講演(5)
満員御礼
未来の電力ビジネスとAIの可能性:SAPエナジーパークの挑戦

田積 まどか氏(SAPジャパン株式会社 ユーティリティイノーベーションオフィス バイスプレジデント)
殿山 孝氏(SAPジャパン株式会社 ソリューション統括本部 ビジネスアーキテクト)

16:15~17:45
座談会(2)
満員御礼
GX時代の電力需給・電力ビジネス

岡本 浩氏(東京電力パワーグリッド株式会社 取締役・副社長執行役員)
西山 勝氏(九州電力株式会社 取締役・常務執行役員)
川口 公一氏(E-Flow合同会社 社長)
村岡 元司氏(株式会社NTTデータ経営研究所 執行役員 エグゼクティブ・パートナー)
司会:松尾 豪氏(合同会社エネルギー経済社会研究所 代表取締役)
※ご質問等は参加申し込みの受付フォームで承ります

定 員 200人(講演ごと) ※ウェブ配信はありません
受講料 無料

協賛企業一覧