![](https://www.denkishimbun.com/pb5012h/wp-content/uploads/2024/12/1202501010100001_01.jpg)
◇抽象概念扱える「ヒト」支援し、効率を高める
すさまじい速度でAI(人工知能)が進化・普及している。これまでは、例えば画像から設備の異常を判定するような、データを「識別」するAIの利用が中心だった。近年は、膨大な学習データから新しいコンテンツやアイデアを「生成」するAIの利用も増えている。電気事業への導入も進んでおり、専門家は、将来的にはヒトと協調した作業や、危険な作業の代替が可能になると期待を寄せる。
ヒトとAIには、それぞれ得意分野がある。東京電力ホールディングス(HD)経営技術戦略研究所スペシャリストの近藤誠一郎氏によると、ヒトは抽象的な概念を扱えるのが特徴だ。少ないサンプルから概念を学習し、自らの経験や見聞とひも付けて解像度を上げたり、抽象的な概念同士を結びつけて新しい概念を創出したりできる。
>>電子版を1カ月無料でお試し!! 試読キャンペーンはこちらから
>>この記事の続きは『電気新聞』本紙または『電気新聞デジタル』でお読みください