◆「DT実験」実現早期に/貴重なデータに期待、新興勢の台頭も
前回は、世界最大のトカマク型磁場閉じ込め方式の核融合実験炉を、国際協力の下で建設するプロジェクト「ITER(イーター)」について、その経緯を紹介した。今回は、ITERの主目的と、このプロジェクトが世界のフュージョンエネルギー(核融合発電)研究開発にもたらす影響について掘り下げていく。
◆筆者:尾関秀将氏
名古屋大学大学院修了後、12年4月に日本原子力研究開発機構に入社。那珂核融合研究所(現在の那珂フュージョン科学技術研究所)でITERプロジェクトに約7年携わった。19年に転職し、現在は電機業界の標準化・認証・ルール形成戦略に関わる。22年12月に個人のウェブサイト「核融合の先生」を立ち上げ、核融合の最新知見をわかりやすく伝える情報発信を開始。同名のYouTubeチャンネルも運営している。
「核融合の先生」https://jpscience.info/
>>電子版を1カ月無料でお試し!! 試読キャンペーンはこちらから
>>この記事の続きは『電気新聞』本紙または『電気新聞デジタル』でお読みください