前回の記事で解説した通り、電気的な反発力に打ち勝って原子核同士が核力により衝突するほどの「高温・高密度」の状態を作り出すことで、核融合反応を起こすことができる。太陽の中心部では自らの重力により、約1600万度という高温、および高密度の状態を作り出し、核融合反応を「長時間維持」している。しかし、地球上では太陽の重力とは別の方法が必要になる。そこで2回にわたり、フュージョンエネルギー(核融合発電)の実現に向けて考案され、世界で研究開発の主流となっている技術方式を2つ紹介する。
◆筆者:尾関秀将氏
名古屋大学大学院修了後、12年4月に日本原子力研究開発機構に入社。那珂核融合研究所(現在の那珂フュージョン科学技術研究所)でITERプロジェクトに約7年携わった。19年に転職し、現在は電機業界の標準化・認証・ルール形成戦略に関わる。22年12月に個人のウェブサイト「核融合の先生」を立ち上げ、核融合の最新知見をわかりやすく伝える情報発信を開始。同名のYouTubeチャンネルも運営している。
「核融合の先生」https://jpscience.info/
>>電子版を1カ月無料でお試し!! 試読キャンペーンはこちらから
>>この記事の続きは『電気新聞』本紙または『電気新聞デジタル』でお読みください